「相生市への古民家移住物語」古民家改修、外周編

前の記事。
残り1ヶ月。そろそろ今年を総括してみる。
夢と希望。そして絶望へww
移住のための準備
「移住」と「引越し」と「古民家」と。
「相生市への古民家移住物語」絶望の果てに。
の続きです。

家を改修するにあたって、まずどこから手を付ければよいのかわからなかった。中は荷物がいっぱいでしかも散らかっている。
外は木も草も伸び放題。季節もちょうど春先でとくにひどい状態。とにかくその都度できることから始めた。

 まず外回り。外観の写真。


こちらはgoogleストリートビューの写真。実は現在でも見れる(笑)
とにかく木が生い茂っているのがわかる。

これを近くでみると

IMG_2994

IMG_0287

表にはいぶきがぐるっと囲んでさらにその中に草ぼうぼう、他にも千両か万両かわからん木やら、他にも名前がわからん木がいっぱい。そして草、さらにはうるしなど。ジャングル状態である。
裏はこちらも名前のわからん木がいっぱいあって、そして千両か万両、そして足元にはどくだみであふれかえっている。そしてジャノヒゲ、ヤブラン、ハラン。
これをとにかく刈って刈って刈りまくった。

IMG_3001
はじめのうちはまだ余裕があった。ちょっと遊びながら、ゆっくり刈っていたが、途中でキリがない事に気がついた。
IMG_2980 IMG_2982
とにかく刈って刈って、刈りまくって、切り倒していった。

これだけでもかなりの時間を要したと思う。
そして現在は

IMG_0289  IMG_0674

かなりすっきりした。途中夏場に放置した分、また草刈りが大変なことになったけどとにもかくにも外回りはかなりすっきりしてきた。
当初の予定ではすべて切り倒していったんリセットするつもりだったが、ちょっと面白い事を思いついたので、しばらくこのまま放置することにした。
続きは年明けに。

「相生市への古民家移住物語」古民家改修、着手編へつづく

関連記事
相生市民になった日
姫路市子育て世帯向け商品券利用実態に関するアンケート調査

ああああ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください