生き物

毛虫・フクラスズメ

ちょっと珍しい毛虫を見つけた。名を「フクラスズメ」というらしい。蛾の幼虫だ。

こう見えて、無毒、無害だと。そうだとわかっていてもやっぱり毛虫を触るのには勇気がいる。

赤いアタマの黒いケムシについて 大牟田市(福岡県)

和名(分類):フクラスズメ (ヤガ科 シタバガ亜科)
学名(英名):Arcte coerulea (Guenee) (ramie caterpillar)
寄主植物:カラムシ、ヤブマオ、コアカソ、ラセイタソウなどイラクサ科
形態・生態:
幼虫は、長い刺毛をもち、黒い条の入った黄色をしており、側面の鮮やかな橙赤色斑が特徴。集団で生活すると、色彩が変化する相変異を呈し、黒色の個体も現れる。近づくと、前半身をそらし、左右に振る習性がある。さらに身体に触れると、口から液を吐き威嚇する。年に2回の発生で、成虫で越冬する。
「スズメ」とあるが、スズメガ科ではない。(Wikipedia参照

ABOUT ME
moja
昭和47年生まれ。生まれた時からカープファン。 姫路生まれ姫路育ち。現在は相生市矢野町榊。 パソコン販売・修理・組立、出張サポート、ホームページ制作・WEBデザインなど。 奥さん1人と4男の父 真宗門徒
お問い合わせ

090-3990-0645

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へにほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください