2013年11月18日
昨日、17日は船場御坊本徳寺姫路別院の報恩講に参らせていただいた。 が、午前中から昼過ぎまでのパパさんソフト、その後の懇親会まで出たもんで15時には行ける予定が大きく遅れた。 それでもなんとか、小春団治さんの落語には間に […]
2013年11月17日
本当に3歳を境に、何か大きく成長したと感じることが多い。 妙に聞き分けが良かったり、弟に親切やったり(笑)その中でも特に、積み木とか、ブロックとかが立体的に 遊べるよーになった。 今まではただ、横に並べたりブロックもただ […]
2013年11月16日
初めて、この本を見たのはいつだったろーか?長男が産まれた後やったと思うけど、奥さんが見つけてすぐに買って、その時は僕も手にとってみたけど、まー1年以上先の話だなと。 パラパラっとめくって、その時はすぐに読まなかった。坂本 […]
2013年11月15日
7月にコープ自然派のイベントで濱醤油さんに習った 塩こうじの豆腐ハンバーグ。 最近になってよーやく挑戦してみたw 習った時の材料は 豆腐ハンバーグ四人分 木綿豆腐 1丁 鶏のひき肉 200g パン粉 大さじ3杯 たまご […]
2013年11月15日
現在32週と4日。妊娠9か月だそーで。 実は前回までの検診で、逆子でしたwwww が、無事それもなおりまして、よーやく安心できます。 ま、逆子なのは今まで2人ともやったんでそんなに心配してなかったんですけど 今回は前回の […]
2013年11月14日
次男君1歳6か月 なぜか、長男も次男も1歳での記録がないのでここらで一回記録しとく 5月13日産まれの次男君。この11月で1歳と半年。よく見ると、誕生の時のブログもないな。。そらすまん… moja.asia 産まれてくれ […]
2013年11月13日
なぜか、長男も次男も1歳での記録がないのでここらで一回記録しとく 5月13日産まれの次男君。この11月で1歳と半年。よく見ると、誕生の時のブログもないな。。そらすまん。 手抜いてるわけちゃうよ。ちょっと振り返ってみるわ実 […]
2013年11月13日
もはや来週ですが、すっかり忘れてましたwイベント、告知です。 ホメオパシーとは、ドイツが発祥でその後、代替医療のひとつとして世界のさまざまな国に広がりました。 ホメオパシーのホメオは「似たもの」、パシーは「病気」という意 […]
2013年11月12日
http://himeji588.com/blog/2013/11/12/ みんなで飲んで騒いで♪宿泊して♪プランです。一夜を丸ごと貸し切りプラン♪(17:00〜翌日10:00まで。宿泊は12名まで !Fリビングは自分 […]
2013年11月12日
今日は、コープ自然派兵庫Aブロックのイベント「笑う健康教室」があった。 元々企画段階で、「おさるの笑うヨガ」って聞いてて、まーその通りやったんですけど なんじゃそりゃ?ってずっとひっかかってました(笑) てっきり笑いなが […]
2013年11月12日
この記事は、有料携帯サイト田辺一球 広島魂 http://ikkyuu-t.com/ の記事を無断転載したものです。。 以下、 政府が、放射能汚染の続く福島の問題で「全員帰還」方針を転 […]
2013年11月10日
今、話題の食品偽装問題。 色々残念な話もあるけども、とりあえず一番の本質は なぜ、今、食品偽装問題なのか? 昔からあるの、おそらくみんな、うすうす知ってるはず・・・。 それならしかし、なぜ今なのか・・・?? 食品偽装問題 […]
2013年11月9日
はい、3人目です。まず、妊娠段階で公にするのは初めてなんですけど。 最初にわかったのが5月22日。現在30週?。 9月27日24週目、助産院の検診で性別わからず。 10月18日 27週、総合病院の検診で男と判明wwこの日 […]
2013年11月8日
御遠忌が終わって、翌4日は落慶法要。 ま~この日は法要よりも、お稚児に参加させてもらうゆー事ばっかりで(笑) 朝も早よから慣れへん服着せるだけで、てんてこまいw 機嫌のえーのも最初だけ(笑) こいつは最初から歩いてもくれ […]
2013年11月7日
11月、3日4日と相生は西教寺の宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要と 本堂鐘楼修復落慶法要が務まった とりあえず、前日2日の午後からお手伝いに行き、掃除などをさせていただいて、ゆっくり飲んだww 3日は御遠忌法要。今回、僕の […]
2013年11月6日
あれから3年。昨日、11月5日、長男君もついに3歳w これが去年。2歳。 長男2歳になる。 今日で、長男の怪物君が2歳になりました。 思えば2年前の11月3日にやっぱり「てんこもり市」があって その日は日航 […]
2013年11月4日
今年もはじまりました。7組のほんこさん。 トップは砥堀の真行寺さんの報恩講。 11月2日、午前中だけですが参らせていただきました。 ここの楽しみは女僧侶と武田さんの子供達の出仕と、鈴木君代さんの歌。 お兄ちゃんの御文と2 […]