五平餅作り

別荘2日目。

子どもたちが五平餅作りを体験した。

関西に生まれ育つと、五平餅を普段見かける事は無い。せいぜい東海以東に行った時にサービスエリアやお土産物屋で見かける程度だ。

そもそもみたらし団子のように甘いのか?醤油味なのか?味も想像できない。

それを自分で作って食べるなど考えた事もなかった。

五平餅は普通の米を炊いた物を潰して平らな箸に巻く?握る?僕は見ていないのでよくわからんのだがとにかくそうやって作るらしい。

そしてご飯を巻いた物に一度火を通す。この時ご飯がゆるいと落ちやすいので注意が必要。

ちなみに岐阜のホームセンターにはこの五平餅用の平な串が売られているらしい。

火が通って少しかりっとなったらいったん火から上げてタレを塗ってもう一度焼く。

このタレは醤油ベースにみりんと白ごま、クルミなどが入っている。タレは家庭やお店によって色々あるようだ。

タレを塗ってから焼く時は今度は焦げやすくなるので注意が必要だ。裏表しっかり焼けたら出来上がり。

なるほどこれは美味い。自分で作るとなおの事だ。

これはまた家で作ってみよう。

ああああ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください