映画『eiko エイコ』を見た。見終わってから2004年の映画だと知った。どうりで阿部サダヲが若いはずだわ。
率直な感想は、なんだこれは?めちゃくちゃわけがわからんのに、面白くないわけではない。
だが、めちゃくちゃ面白い!というのも違う。果たして面白いんだろうか?それすら謎だ。だけど、話が伝わって、その辺のしょうもない映画よりはよほど上だ。
この作品にはオープニングがありクレジットタイトルが表示される。
麻生久美子
沢田研二
阿部サダヲ
袴田吉彦
大杉漣
南果歩
そもそもこれを見て僕は大きな勘違いをした。このドラマの主演女優は麻生久美子さんだったのだが、それを南果歩さんだと勘違いしたのだ。というより、麻生久美子さんをなんなら秋吉久美子さんくらいの人と勘違いしたので、この若い人は麻生久美子じゃないと考えてしまったのだった。
そして沢田研二。僕にとっては『土を喰らう十二ヵ月』以来のジュリーで、あまり良い思いはしなかった。これは失敗かな、オープニングからそう感じた。
ストーリーが進んでいく中で、いまだ一向に麻生久美子が登場する気配がない(すでに登場済み)(この時点で阿部サダヲも登場していない)。いったい麻生久美子はいつになったら登場するのか?そんな勘違いをしたまま、話が進んでいった。ただ、ストーリーも中々に不思議な設定で、いったいこれはどういう状況なんだ??この後何が起きるんだ?と、多少なりとも期待しながら話に入りこめたのも事実だ。
ただまあ中盤あたりになると、自分はひょっとしたら勘違いしていて、今目の前の若い女優さんは実は麻生久美子さんで、この人こそが主人公なんだろうなと気が付いてもいたんだ。だってよくよく考えたら「エイコ」なんだから。
まあそんなしょうもない自分の勘違いの話は置いといて、この作品は本当に一言で言い現わすことのできない面白さが十二分にあった。
そしてAiが出したこの作品のテーマというのか見どころというのか、
この物語は「信じること」と「裏切り」、「希望」と「絶望」のはざまで揺れる人間の心を描いた作品である。社会の片隅で、誰もが持つ弱さと優しさを描きつつ、ユーモアを織り交ぜた人間ドラマとなっている。
これがぴったりあてはまるのかなと思う。うちのchatGTPもちょっと成長してきたか?
そしてやっぱり点数とか☆の評価は今後無しにする。そんなもんでちょっと作品の良し悪しははかられへんと思いますねん。まあ基準も決めてないしな。
ということでこの作品はたいくつな時間におすすめします。
『eiko エイコ』
公開日: 2004年2月28日
監督: 加門幾生
原作者: ―
原作: ―
映画脚本: 加門幾生、三澤慶子
撮影: 安田光
原題: eiko
配給: 日本シムコ/東京テアトル
劇場公開日: 2004年2月28日
ジャンル: ファンタジック・コメディ/ヒューマンドラマ
製作年: 2003年
製作国: 日本
上映時間: 108分
字幕・翻訳: ―
音楽: WaSaBi!
主題歌: ―キャスト
秋森エイコ:麻生久美子 主人公
江ノ本章一:沢田研二
大野淳史:阿部サダヲ
戸田雅弘:玉山鉄二
中島:宇梶剛士
川端信司:袴田吉彦
アンケートの女:南果歩
平井:大杉漣
田口浩正
徳井優
ほか作品のテーマとみどころ
23歳の女性・秋森エイコは、人を疑うことを知らない純粋な性格。ある日キャッチセールスに引っかかり、会社も倒産してしまう。途方に暮れる彼女は、偶然出会った初老の男・江ノ本に「加代」と呼ばれ、奇妙な共同生活を始めることになる。この物語は「信じること」と「裏切り」、「希望」と「絶望」のはざまで揺れる人間の心を描いた作品である。社会の片隅で、誰もが持つ弱さと優しさを描きつつ、ユーモアを織り交ぜた人間ドラマとなっている。
麻生久美子が演じるエイコの無垢さと成長、沢田研二演じる謎めいた男の存在感が強い印象を残す。日常のリアリズムの中に、少しのファンタジーを混ぜたような不思議な世界観が特徴。テーマ・見どころ・解釈の視点(僕からの考察を交えて)
この映画には、以下のようなテーマや魅力が含まれていると思われる:1.“信じる”ことと“裏切り”
エイコの性質(人を疑わず信じやすい)が、物語の軸になっている。信じたがゆえに傷つき、裏切られ、でも再び信じようとする軌跡が感情を揺さぶる。2.成長と自己発見
彼女は次々に困難に直面し、「自分とは何か」「なぜ生きるのか」を問いながら変化していく。普通の人が抱く迷い、その中でどう希望を見つけるかが描かれる。3.利害・欺瞞の構造
詐欺、裏切り、利用――ある種 “闇” の要素が日常の中に浸透しており、「正直さだけでは生きられない世界」の残酷さと、それでも誠実さを失いたくない願いのせめぎ合い。4.温かさとユーモア
全体的にはコメディ的・ファンタジックなトーンがあり、重さだけで押し付けるわけではない。苦境の中でも人間の優しさや奇妙でゆるやかな関係性に目を向けようとする。5.記憶・アイデンティティ
江ノ本がエイコを「加代」と呼ぶ錯誤は、過去と他者の記憶・混同がアイデンティティを揺さぶるモチーフ。誰かと誰かが重なる錯覚、認識のズレがドラマ性を生む。6.現代社会の断片
借金、社長の夜逃げ、キャッチセールス、詐欺… 社会の歪みや闇が背景として常に顔を出す。それが主人公の人生とどう交わるかが見応え。観客視点での見どころ:
麻生久美子の演技:無垢さ、混乱、怒り、希望… 内面の揺れをどう表現するかが肝。
沢田研二という年配俳優のキャスティング:期待と裏切りをはらむ関係性の象徴的存在。
日常風景と非日常のはざまの演出:都会の片隅、古いマンション、光と影の使い方など。
テンポとトーンのバランス:コメディ要素が“軽く”効いていて、重さだけにはならない構成。
邦画界において、こういう「弱さ・希望の混在」を描くタイプの物語には共感を覚える人も多いと思う。
090-3990-0645